高所得世帯は大学進学率が高いという
1000万円は高所得と定義付けられ
様々な所得制限を受けていますが
子供3人居ると高所得とは程遠い現実。
高校卒業後進路は就職か進学か
長男は高卒就職を希望しています。

大学の学費の心配
しなくてイイと思うと
正直ホッとしています。
2024年大学進学率
全国平均は54%東京74%状況下ですが
将来の道は本人に決めてもらいます。
妻大卒、夫院卒
妻専門学校で学生就職に携わった経験から
大学進学は慎重に考えます。
子供が進学希望するなら多少無理しても
学費を工面する予定でいます。



勉強したくない子には
進学は勧められません
勿論、大卒の初任給の方が
多くの就職先で高卒を上回り
大学生という貴重な経験も大切で
大学での人との出会いも貴重だと承知。



親なりに知ってる情報
日本の実情を伝えますが
周りに流されず進路は
本人に決めて欲しい。
子供3人家庭は教育費が課題で
世帯年収1,000万円も余裕はありません。
本人が強く学びたい意思がなければ
正直、学費を出し惜しみます。



本当に、したい事にお金を
かけてあげたいという思い
親の考えは人それぞれです
大学行かず芸能の道を目指すのも
スポーツを志すのも趣味を極めるのも
最終的に自分で生きる力を
身に着ける事が大切に思えます。



大学出ても就職せず
放浪する学生もいます。
放浪も良いけど
自ら稼いだお金でして欲しい
高卒大卒、就職進学
遠回り、近道なんでも経験で
最終的には個人次第です。
生きる力を大切にしたいと願う親心。




にほんブログ村
高校生の進路、長男は就職を選択





周りに流されず
能動的に考えて欲しい。
・好きな事、得意な事を確認
・将来安定した収入を得たいか
・将来像から働き方を探る



進路は途中変更も良い
けど多額の学費を
何年分も出せる程
裕福ではありません。
17歳高校生で目標が定まってる人は
極稀に思えるのは私だけでしょうか。
何となく皆が大学行くから進学する。
何となく好きだからと言う理由で
文系、理系を選択する
それも1つの進路決定法です。
高校進学、大学進学
入れる学校へ進学していた私達夫婦と違い
子供には将来を考えるタイミングを
大切にして欲しいという親の思いです。



将来の質問等
じっくり相談できる人が
私は欲しかったなぁ。
大学か就職か悩む高2長男


全国平均約6割が大学進学を選択。
進学校は大学ありきの進路指導です。
興味のある分野(長男編)
・英語(英語海外興味 英検2級取得)
・文学(読書好き)
・心理学(興味がある)
大学時代の経験は大きな財産ですが
4年間の学費は相当額です。



高卒就職したくない!
大学生活楽しみたい!
遊びたくて大学生になりたいと言うなら
教育費の支払いは厳しいと思う親の本音
真剣に考え話し合いを重ねます。



子供3人居るので
熱意がないと大学費用は
簡単に出せません。
大学入学しても
好きな分野だけ勉強する訳でないので
留年や就職活動というハードルも
次から次にくる事を伝えます。



パソコン苦手だし
学力高い友達は沢山いるし
会社員になる想像できない
英語は就職後も学べそうで
多くの座学を勉強するモチベは低い
という長男は就職も有力候補になります。
高卒警察官を目指す高2長男


専門学校の
公務員受験担当教員として勤務経験あり。



警察官、消防士等
公務員として働くのは?



仕事の内容も多岐で
人の役に立つ仕事で
遣り甲斐ありそう。
長男の高校は100%進学志望
大学76%
浪人22%
専門2%
上記は高1時に頂いた資料より
進学が100%の高校で就職は稀ですが
流されず自身で判断した道を行けば良い。
高2春頃から警察官について調べ始め
夏に説明会へ参加し
高2で納得の進路決定しました。



進学も就職も
早めの取り組みが大事
本人の希望で英検2級取得後
高2の12月から
公務員受験対策塾へ通っています。



長男が選択した公務員塾は
模試テキスト込で
25万8,610円でした。
後日ブログで紹介予定です。
公務員受験校の主任経験から
特別勉強が得意でなければ
現役高校生という頭が柔軟な時期に
公務員採用試験の勉強を取り組む事は良い。
今は無料動画も沢山あり
優秀な生徒さんなら独学でも可能ですが
出題範囲が広く
高卒公務員は特に比較対象も少ないので
塾や予備校など講座受講がおすすめです。
☆
教育費の負担が心配な多子世帯


公立 | 私立 | |
幼稚園 | 47万円 | 92万円 |
小学校(6年) | 211万円 | 1,000万円 |
中学校(3年) | 162万円 | 430万円 |
高校(3年) | 155万円 | 316万円 |
大学4年文系 | 248万円 | 469万円 |
合計 | 823万円 | 2,307万円 |
↑日本政策金融公庫より引用
授業料だけでなく修学旅行
習い事、部活、塾、入学金等
諸々含み金額は増大します。
地域や教育方針で金額差は開きます。
※大学は理系は更に高額ですし
自宅外の通学の場合は仕送費も加算。



子3人教育費以外も
小遣い、塾代、習い事
家族外食、行楽、衣類
部活動、医療、散髪代等
お金はかかります。
【3子の進学例】
長男=私幼・公小中・私高
次男=私幼・公小中・公通信高
末娘=私幼・公小中・未定
正直、子供3人
県外(自宅外)私立理系大を希望したら
学費を払える自信がありません。
幼稚園から全て私立も選択外で
小中は地元の公立にしました。



各家庭の教育費予算や
教育方針に
違いはありますが
無理は出来ません。
教育費も大事ですが
普段の趣味や経験という
楽しむ事にもお金を使いたいと考えます。
勿論、子供の教育は親の責任ですが
家計は教育費だけではありません。
美味しい御飯も食べれないと
家族ストレスでギスギスしそうです。



各家庭の考え方次第です
個人的に夫に禁煙して頂きたいけど
働き主の夫と煙草の話になると
喧嘩になるので無理です。
煙草の件は夫婦で価値観が違います。



夫婦、同一家計でも
価値観の押し付けは
出来ませんね。


大学無償化はあてにしない


【大学無償化】
長男18歳、次男16歳、娘14歳です。
2025年から所得制限撤廃ですが
長男が就職すれば
3人育てても無償化対象外です。
既に上の子が就職していたら対象外
2人、1人子育て家庭も対象外です。



大学無償化というけど
対象者は一握りで厳しい
成績不振、出席率等が悪い場合は
警告を受けると言われています。
学校や学歴レベルも幅広く
急ぎ制定した補助金のような気がして
腑に落ちない点も多々あります。
個人的な意見ですが
本当に優秀な生徒は子の数に関係なく
国に役立つ人材となるべく学生で
全額補助対象にしても良いと思います。
適当な大学で卒業単位を取得する学生と
区別できない点は疑問です。



私立医学部、理系は
教育費高額で諦める家も
多く居るのが現実です。
兵庫県立大学のように
授業料完全無料化大学が
県内に数校あれば
産まれた順番に関係なく
優秀な生徒が授業料気にせず
目指す大学に通えます。



兵庫県立大学無償化は
優秀な学生は誰でも対象
わかりやすくて良いです。
教育資金は貯金、奨学金やローン


問題なく計画通り子供の為に
長く積立してきた家庭もありますが
人生何があるかわかりません。
奨学金や教育ローンを利用し
教育資金を工面する事もあります。



夫が大学院時代
育英会の奨学金を
200万円以上借り
返済は約15年超でした
親が肩代わりする訳でもなく
私達夫婦は結婚当初から苦労したので
子供には卒業と同時に
借金背負って欲しくないと思っています。
子供の希望は叶えたいけど
3子進路の課題は金銭問題です
夫転職し収入増え多少余裕はできましたが
体はボロボロ、ストレス増で働く夫
発達障害の子供の心配をしつつ
パートも出来ず家庭を切り盛りする妻
優しい日本であってほしいと願います。
2025年現在、大卒進学率が高い
子供を大学に通わせるには教育費も高い
給与高くなれば税金も高い
年々物価高騰も続きます。
工夫して生活しなければいけませんね。




ブログの紹介です。
このブログのトップ画面に戻る
無印好きでブログ書きました
無印良品好きおすすめブログ
神戸中心の旅食・愛犬旅は下記
すーさんママ旅食ブログ


コメント