2025年追記
家族5人で発達検査を受診
中3次男ASD、中2娘ADHD
夫凸凹あり社会適応人
高2長男と妻(私)は定型発達
筆者自身カサンドラ症候群を
疑っていた事に納得しました。
周りに頼っても悲しい事ばかり
結局自分自身で乗り越えます。
2023年7月当時↓下記文です。

ウチの子中学で2人
不登校経験しています。
長男は復活し高校生へ
中2次男は進行形です。
この記事は筆者の体験談です。
幼少期、歳の近い3人は
ワンオペ育児で乗り越えました。



楽しい日もあれば
1日が長く感じる日も多々
慌ただしい時間が過ぎたら
今度は思春期の問題に直面です。



・2年前、長男が人間関係
・最近、次男が体調不良で
遅刻や不登校ぎみです。
ワンオペ育児がよくなかったのか
夫は、俺が協力しなかったからと言うけど
私の子育てが否定された気持ちで落ち込む。



親だから前向きに努力し
出来る事に最善を尽くす。
必死に前進しようとする考えが
よくないのかすらわかりません。
壁に当たり試行錯誤の連続です。



思春期は
可能な限り周りの協力が
必要だと思い知らされます。
長男は人間関係
次男は発達に凸凹診断で
IQ120自閉症スペクトラム
各家庭、お子様次第ですが
思春期の子育てが大変だと
誰も教えてくれませんでした。
今現在
長男は充実した高校生活
次男は先が見え始めたので
日記にかいてみます。



悩んだ時、知りたいのは
専門書の意見より
個人の実経験談でした。
専業主婦でワンオペ育児
母の力不足を痛感する
子育ての途中を記録します。



子を思い心配する親こそ
しんどさ感じます。


にほんブログ村
最初の欠席は不安





欠席すると親は不安
長男の時
急に朝起きて暗い顏して
学校休んでいい?と言われた
次男の時
お腹を下しトイレから出てこれず
遅刻していい?と言われた
どちらも本人の希望をききました。
同じ事が数日続き
原因がわからなくて不安でした。
原因わかれば対応できる事もある


最近は原因不明の不登校が
多いんですと言われた事があった。
うちの場合は、原因がありました。



本当は学校に行きたいけど
行けない時の提案は転校⁈
いじめでない人間関係の場合


【いじめでない人間関係】
1別教室登校
2親の田舎へ転校
3家から通える学校へ転校
長男がいじめでない人間関係が原因。
うちの話なので参考程度にして下さい。



うちの子は自宅通学可の
隣の中学へ転校しました
最初は週1ペースで疲れて休みましたが
学校行事への参加もできて
中学卒業し私立高校進学しました。



高校生活半年過ぎ
サッカー部に所属し
本来の明るい性格を
取り戻しホッとしてます。
親や担任がどんなに聞き出しても
事の内容を内緒にしたり
原因はすぐにはわかりませんでしたが
振り返ると行動してよかったと思います。
体調不良の場合


次男は体調を崩したのが休みの原因。
うちの話なので参考程度にして下さい。
【下記の検査をしました】
1下痢→胃腸科受診
過敏性腸症候群と診断
2内科→血液検査異常なし
念のため下記を紹介
3起立性調節障害専門医を受診し
頻脈性の起立性調節障害
4思春期外来→ウィスク4検査
凸凹、自閉症スペクトラム診断
IQ120、処理速度は130で高め



人間皆、凹凸あり
幅もそれぞれです。
検査結果が全てないけど
理解されない方への
説明の指標にはなります。
今のところ処方薬を飲みながら
家族で取り組んでいる途中です。



極端に注意や
怒られる事を嫌がり
小さい時は大泣きし
思春期は暴れます。
きっと本人しかわからない原因と
負担になってる理由があるはず
ゆっくり進もうと思います。
不登校でツライのは親?本人?





登校する事がゴールでなく
笑顔で生活する事が目標
だと思います。
学校へ行くべきと思うと
欠席すると本人も親も両者つらい。
学校生活で視野と経験値上げる


無理して登校して
体に不調を起こしてまで
行くべきでないと思いますが
実際、長男の時
不登校から学校行けるようになった時
同世代の友達と仲良く話せたり
行事イベントや勉強に取り組む姿みて
嬉しくなりました。
学校は家で出来ない事が沢山あり
可能性を広げる場所だと感じました。
勿論、家の方が安心安定な事もあり
人間関係1つにしても
ストレスと経験値、人それぞれです。



2025年次男は中3
不登校ですが
学校以外で仲間と
経験を積んでます。
兄弟でも人それぞれ正解はない


うちの現状、長男は学校生活に復帰し
日々の高校生活を楽しんでます。
次男にとっては今のところ
学校が本人にプラスかマイナスか不明。



同じ家で育った兄弟でも
違う事が多く、改めて
答えはないと思います。
この先、どうしたら良いか試行錯誤です。
頼れる場所を頼る


ネットや育児書など参考に
学校や相談施設を頼るのも良い
読んで落ち込む記事も多々あります。
参考になるイイ記事を選択!
最後は本人と家族次第なんです。
【頼れる場所】
・学校
・カウセリング
・医療機関
・児童相談所
・警察
不登校から
気持ちの行き場が暴力になる事もあります。
家族だけでどうにもならなく
頼れる場所へ連絡しても
即対応、即解決は厳しい現実があります。
最終的に警察と言われます。
躊躇しますが事件事故を起こす前に
警察は、1つの手段です。
警察が動くと鈍い行政の体制が動きます。
1番の理解者は子供の事を理解する家族
そう思い試行錯誤は大事です。



家族で解決
出来ない事あります。
無理しない程に最善を!
子が親として成長させてくれる日々。



頼る場所を頼っても
事務仕事でがっかりしたり
私の話は愚痴だと思われ
知人に無視もされました。
人を頼った自分はバカだと悟りました。
更年期になり母も最近弱気
でも日々過ごしていくまで
母が放棄したら終いな気がして
今日もまた試行錯誤、最後は自分自身。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 【子供の不登校の原因】我が子2人は人間関係と発達の凸凹です。初期は原… […]
[…] 【子供の不登校の原因】我が子2人は人間関係と発達の凸凹です。初期は原… […]