【家族喧嘩の仲裁で心身低迷】更年期、思春期、発達障害まわりに頼っても最後は自分次第

※アフィリエイト広告を利用しています。

すーさんママ

アラフィフ主婦
最近週1で家族喧嘩の仲裁

歳の近い3人兄妹ワンオペ育児
子が小さい頃は日々体がクタクタ
成長し思春期は家族喧嘩で心がクタクタ

幼少期育児に比べたら
母1人になる時間が出来ただけ有難い

すーさんママ

タイミング次第で1人外出
美容室、運動もできます

この記事は、誰も特しない私の経験談です

家族喧嘩が1番疲れる

2人の息子が交互に不登校
長男は転校し、今では充実した高校生
中2次男は発達検査で凸凹診断受け対応中
うちの場合、意外とまだ目が離せなくて。

すーさんママ

母就労出来ず
学校・公共・病院に相談も
解決にまだ至らず…
近くに頼れる親族もいない…
と周りを羨んだりの日々

落ち込んでばかりいられなく日常過ごす
母業って簡単でないと実感。

すーさんママ

ワンオペ・不登校
発達障害で大変とか
言いたくないけど
家族喧嘩は1番心労です

長男は不登校復活し現在高校生
中2次男は不登校の途中です。
時に落ち込みながら前向きに
対応するには気力と体力が大事。

育児の専門家ではありませんが
問題に直面した時
私が知りたいのは当事者の体験でした。
ご興味あれば参考程度にお読みください。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村
目次

家庭不和がツライ

すーさんママ

家の雰囲気悪いと
とても気持ちが沈みます

私自身、子供の頃
両親の喧嘩仲裁をしたせいか
家庭の雰囲気に敏感です。

育ててくれた親に感謝はしてますが
反面教師となった点もあります。

子供の頃の両親喧嘩仲裁とは
・無視無言両親の伝言役
・片方(親)から文句愚痴を聞く
・学校に離婚相談の電話がきた
※早く家を出たかった学生時代

すーさんママ

家庭に執着する
私だからツライのかな

思春期同士の兄弟喧嘩は対応が難しい
個人のアイデンティティを認め
良いと悪いの伝え方にも気を遣う。
どちらにも言い分はあります。

すーさんママ

受け取り方は兄弟で違う
平和に解決するのが理想

息子を受け入れられない父子争いも壮絶
素直な子どものうちは良かったんですけど
父の言い分もあり男親は折れない。

夫婦のバランスも難しい

すーさんママ

誰でも時に
感情的になります。
近しい人なら尚更

育児への協力、関わり方、個人の性格
子供を育てるにあたり
大事な話し合いをする必要があります。

思春期、不登校、発達障害の課題は多く
夫婦で理解し前進できたら良いけど
そうでないとツライ

すーさんママ

夫は仕事・妻は家事育児で
ここまで来たけど
妻、常に限界突破中

夫婦ともに50歳目前の更年期で
些細な事で衝突が起こることもあります。
子供の事で別居・離婚にまで
発展する可能性もあります。

すーさんママ

子を思う気持ちは
夫婦同じはずなのに
すれ違いの多い年頃と
肝に銘じておく

母自身セルフヘアは大事

すーさんママ

自分を労われと言えど
身を犠牲にし
頑張りすぎる母

頭に血が上り泣きたくなるのも
グッと堪える日もあります。

すーさんママ

夫は煙草で席を立つ
母は子を残し去れない

タバコ吸う夫が羨ましい
こんな時は深呼吸。
気持ち浮き沈む私が未熟で悔しい。

辛い事も長くは続かない。
母元気で笑顔だと平和と思いこむ

すーさんママ

・悩み続けると老ける
・暗い顏はブスに見える
 と暗示をかける。

リフレッシュは人それぞれ
好きな事を見つけましょ!

楽しい事の選択肢は多い方が良い
・友達と話す・飲みに行く
・美味しいもの食べる
・運動・散歩
・音楽鑑賞・楽器演奏
・映画・読書・ゲーム・アニメ

すーさんママ

最近、私の簡単な
リフレッシュ方法は
・軽く運動
・旨いモノ食べる
・日記ブログ書く事

まだまだ子育ての途中
更年期、心身の不調を乗り越えるため
笑顔の力を探すしかない。

すーさんママ

人を頼っても
真の理解者は少なく
頼った自分がバカだと悟る
最終的には自分次第です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【出費に関する家族の物語】
50代沖縄出身妻、山形出身夫
中高生3人と愛犬 まだまだ支出大

コメント

コメントする

目次